こんばんはLaraです。
日本の免許を既に持っていて、イギリスの免許に切り替える方法は結構ネットでもあったのですが、新規で免許取得をする場合の情報が少なかったので、備考録として残しておきたいと思います。
① イギリス運転免許取得への道〜仮免申請から取得まで
まず、最初にしないといけないのは仮免許「Provisional Driving Licence」を取ること。
これが無いと、実技の授業も始められないし、筆記試験の予約も出来ません。
でも、これを申請するにはパスポートかビザを郵便で送るという外国人には一番恐ろしいステージが…。
さて、仮免の申請をするには、まず申請用紙を郵便局で貰って来るかネットで申請用紙を注文し申請代金(34ポンド)を同時にオンラインで支払いをします。
私は、先にクレジットカードで支払いを済ませたかったのでオンラインで申請用紙を注文。
1週間以内に、申請用紙が届きました。
既にオンラインで入力した情報が印字されているので便利でした。
申請用紙には、免許を持った家族以外の2名の署名が必要などと書いてありますが、詳細を読んでみるとパスポートかビザのカード(BRPカード)を送る場合は不要と書いてあるので、証明写真を貼り付けて、署名をするだけでOK。
申請用紙とIDを同封し (申請用紙を郵便局から貰ってきて未払いの場合は、郵便局から送る際に支払いをする) 郵便局で送ります。
IDを送るとなるとパスポートかビザですが、果たして無事にDVLA(Driver and Vehicle Licensing Agency)に届くのか?そしてちゃんと返送されてくるのか?不安は募るばかり…。
でも、他には方法がないので (日本の免許からの切り替えの場合は、そんな恐怖心を持った人の為にスワンジーに日本人専門の窓口があるそうですが、新規免許取得の人は対象外)とりあえず、発送だけでなく返送用の封筒もトラッキングできて受け取るときに署名も必要なSpecial Deliveryでビザのカードを送付しました。
(往復で13ポンドくらいしました / Signedもトラッキングできるのですが、トラッキングしていても不着の場合が多いと聞くので…)
発送後IDの返送までに2週間程度は掛かるので、その間に国外に出たい人は気をつけてください。
(オンラインで先に支払いを済ませておいた場合は1カ月以内に申請用紙を送らないと無効になってしまいますので、それも要注意!)
一応、サイトには下記の様な表記がありますので、オンラインで支払いまで済ませておいた方が手続きが早いという事の様です。
(実際に申請用紙を送ってから手元にIDと仮免が戻って来たのは13営業日後でした。封筒は別々でしたが、同じタイミングで届きました)
Your licence should arrive within one week if you apply online.
これで、イギリスでの免許取得の第一歩を踏み出せました。

まとめ
- イギリスで運転免許を新規取得の場合は、IDを郵送するしかない
- 仮免許の申請してから、IDが戻ってくるまでに2週間くらいは掛かる
- 往復Special Deliveryで郵送可能